中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 家紋の地透の小柄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

 本小柄は、タテ=四分八厘、ヨコ=三寸二分七厘強、厚サ=一分四厘の法量ですが、材質は山銅と思われます。形状は周囲に縁のない棒小柄とされるもので、表面は磨地、蔓唐草の毛彫と水玉(銀と思われる)が施され、三個の家紋(金色絵の痕跡あり)が地透で彫られている。

 

 さて、本小柄の構造を述べておきますと、どうも片手巻(一枚張)です。継目は棟方の内側にありますが、本小柄の重量からもすぐ片手巻とわかるのですが、一見して果して片手巻か?と一瞬、考えさせられました。というのは、三個の家紋が地透(内部に貫通してはいない)ですが、地の部分(底部)を見ると、家紋の透際と地との部分の間が浮上がった様に僅かに隙間が見られ、地の部分には大粒の七子が蒔かれて全体に金色絵が施されています。これを見ると片手巻構造に?を持たざるを得ないのです。しかし、重量からすれば片手巻であり、現に棟方の内側に鑞付の痕跡は歴然としてあるのです。

 

 では、この底部の構造は何か。例えば、家紋の底部だけ蓋をしたように下に接合させているのか・・・などと頭を悩ましていましたが、ふと本小柄の小口を入念に見たところ、小口から少し中へ入った所に薄い銅板が差し込まれているのを発見しました。この薄い銅板は棟方から刃方にかけて内部の片面にのみ差し込まれています。この薄い銅板に七子と金色絵を施してある(家紋の地の部分のみか?)という構造になっていたのです。実は三個の家紋の一番左側の家紋の地(下部)に一個ですが孔がちいさく空いています。おそらく後世に空いたもので、それを発見してから、前述の考え方が一気に進められたのです。

 

 それにしても、どうしてこんな構造にしたのでしょうか。家紋はわざわざ地透にしなくとも。地板そのものに裏から打出してしまえば良いではありませんか。ただし、この方法だと、家紋の地透の部分に七子を蒔くのは極めて困難になりますし、例え蒔いても部分的で、作者の意図した家紋の仕上りにはならなかったのかもしれません。そこで、薄い銅板を差込むという構造になったとしか考えられませんが、同様の工作構造としては、初見としか言いようがありません。

 

 では本小柄の製作年代はいつ頃とみるべきでしょうか。第一のキーポイントは片手巻構造という事になりますが、従来からの俗説を一応考えれば下限が江戸初期頃とみるべきでしょう。しかし、小柄全体に縁(へり)を作らずに、いわゆる棒小柄にしているのは時代的に今少し下げざるを得ないのです。

 第二に蔓唐草状の毛彫(線状)です。普通のよくみかける唐草なら、古い作例にもありますが、こうした蔓唐草のデザインに対して、古いとはどうしても速決はしにくいのです。これは私の単なる“ヒッカカリ”に過ぎないのかもしれませんが・・・。ただし、本小柄の表面の家紋の手擦や全体的にある程度の手擦があり、水玉の銀も取れ去っていますし、蔓唐草の彫の内部にも全体的に手垢、埃が埋まっているので、ある程度の時代を認めざるを得ませんが・・・。

 結論的には玉虫色になりますが、類例の少ない作として江戸初期かと・・・。一つだけちょっと?に近いのが家紋が三つ共違う点です。
(文責・中原信夫)

 

ページトップ