中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 三匹獅子に牡丹の小柄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

 この小柄(A)は、タテ=四分三厘強、ヨコ=三寸二分、厚サ=一分四厘の法量ですが、これは地板以外の素銅で作られた本体(D)の法量です。地板部の法量は後で書いておきますが、本小柄は明らかに素銅部の本体(D)は新しく、逆に地板部はそれよりも古い事は一見してわかるものです。つまり、本小柄は全体的にみて、笄直小柄か、小柄直の小柄の可能性しかなくなります。実はこのあたりまでは、すぐに筋書が組み立てられたのですが、それから先でハタと止まらざるを得なくなったのです。

 

 

 それはどうしてかというと、地板一杯一杯に彫られた獅子と枝牡丹花ですが、その大きさもさることながら、その彫口に以前に経眼した例が無いぐらいの特徴を見つけたからなのです。

 この部分を真横から見てください(BとC)。獅子と牡丹と地板部との接点というか、接合部を見てほしいのです。それは垂直に切り立った様というよりも逆に内側へ入り込んでいて、まるで家の庇の様に上部が張り出して、逆に下部がスボまっているのです。垂直に切り立っている状態は決して稀ではありませんが、本小柄の様なかくも立体的に過ぎる高肉彫の表現は、過去にほとんど記憶がなく、これは七子の地板に据紋をしたのではないのかという疑を持つに至りましたが、それを証明するべく色々と工夫をして検証してみたのですが、決定打はなく長時間が経過したのでした。据紋以外の方法としては無垢状態から彫り出すしかありませんが、そこまでの手法を採用するのかという漠然とした消極的な考えが、どうしても私の頭をよぎってしまうのです。

 

 しかし、これを一挙に解決し、結論を出せる機会が思いがけず突然やってきました。つまり、この原稿はいつかは書かないといけないので、全くの推測のみで一応書いておくかと思い、法量を計り始めると、小柄の内部で何かカチッという音がしたのです。そこで表面を色々と触ってみると小口の銀の金具が少し緩んでいたのです。そこで、銀金具を思い切って両指でそっと移動させようとしたら、簡単に脱れてしまいました(L)。これは意外でした。そして、地板の部分を指で小口の方へ押すと、5ミリ程移動したので、無理な力ではなく様子をみながら徐々に押すと、少しづつ動き、やがて地板全体が脱れたのです(F〜J)。こんな事は極めて珍しい事で、自分で脱したのは最初です。以前、本欄に、既に外れた作例は紹介しましたが、自分自身が脱したのは初めてです。

 では地板(F〜J)の法量を、タテ=三分八厘弱、ヨコ=三寸五厘弱、地板厚サ=三厘弱。紋の高サ=一分七厘(最大)、紋のヨコ幅=二寸四分ほど。

 

 

 

 脱した地板の裏部(I)を見ると、どこにも図柄(紋)本体を留めたリベットの痕跡は全くありません。つまり、獅子、牡丹と七子地の板は一体で無垢でした。この地板にある獅子、牡丹の全てには分厚い金板が袋着の方式で施しています(B・C・G・H)。ただし、牡丹の葉には金袋着を施してはいませんが、葉の上や七子地には水玉をかなり立体的に高く金象嵌を施しています。この地板の裏面(I)は本欄で既述済の状態と全く同じ手法で薄くしてあり、少しアールが表裏にあります(F参照)。

 

 さて、七子は地板の両端がそれ以外の蒔き方と少し相違しているのと、図柄の周囲の七子も整然としたものではなく、ややアトランダムの状態で中には少しダブって七子を打った所もあり、つまり不揃いということです。また、地板の上下端には七子が途中で切れたのもあり、本来は、この地板は今少し大きかった事になります。そこまでわかってくると、これ程の大型の笄(無垢)というと、時代はかなり上げざるを得なくなりますが、果して、どれ位の時代を想定するのか、というのは、笄が大型になるのは幕末にもあるのです。しかし、幕末頃は無垢状態の構造ではなく、据紋形式ですから今回は該当しません。つまり、古い時代しか選択肢はなくなるのです。

 また、獅子の形も牡丹の花の形も後藤家のそれらの形とは違っていますし、獅子の体にある州浜斑の形は後藤家の形ではなく、単に小さな丸い穴状となっています。牡丹花の形もすぐに花とは気づかないに近いので、明らかに地方作(後藤家以外という意味)とされる状態です。したがって、今流行の古金工の作で、その中でも古い時代とするべきが順当ということになりますが、正直に言うと、そうみるしかないのです。さらに、この地板の周囲、殊に図柄の立上(たちあがり)部分や、入りくんだ図柄の中、そして立上の途中にまで手脂で固まった分厚い埃などが殊に顕著にみられますので、古い時代を肯定せざるを得ない様な典型例です。

 

 しかし、この分厚い埃などを中性洗剤で洗い落とす人達がいますが、小道具全体を若く見せてしまう事に直結しますので、何が何でもこの行為は厳禁してください。本小柄も若しも、洗剤で洗われていたらと思うとゾッとします。因みに、この様な手脂などで固りこびりついた埃の状態をみると、すぐに漆を塗っているなどと言われる権威者・愛好家がいましたが、漆を塗る必要性も理由も全くないのです。
(文責・中原信夫)

ページトップ