中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 雲龍の小柄

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

赤銅・七子地に雲龍の図の高彫・金色絵・裏金色絵。寸法は、タテ=四分七厘、ヨコ=三寸二分弱、厚サ=一分五厘(小縁部)、紋部は二分。

本小柄(A)を掌に載せてみると軽いのです。おやっ?~と思っていると、所有者の方が、「裏打出と思いますが・・・」との事。そこで一応お預かりして自分で色々と推測してみました。

 

まず、裏打出方式であることは確かです。・・・となると、構造としては片手巻か二枚貼という選択しかない。もっとも、この考え方は私見でもありますが、現在までの考え方を整理して組立直したものであり、この私見から導かれる製作年代については近い将来、少しは改めなければいけなくなるかも知れないぐらいの私見としてみてください。

本小柄の小口の刃方を見ると、明らかに写真に写っているように直線状の裂目があり(B)、これが元来の継目になると考えられます。

では、残るは棟方に継目があるかどうかです。ただ、残念ながら、金色絵がかなり残されているので、継目らしきものが発見できないのですが、一応、継目がもし存在するならば、棟方の方にあることになります。そう思って見ると、何となく棟方に継目のようにというか、継目らしきものがあるようにも見えるので、今回は二枚貼ということで話を進めていきます。

 

更に、表裏の地板の厚さを計測してみたところ、どうも裏板の方が暫定値として0.2㎜位厚いという事が数値として出ました。どうして暫定かというと、昔の板というものは手作業で作るので、正確すぎる程の現代の器械では却って数値がバラつきすぎるという思わぬ欠陥があるのです。勿論、本小柄を含めて全ての小柄は小口からほんの少し内部に入った所迄しか、というか、そこしか計れません。当然、表側の小縁は避けて計ってみたのですが・・・。それからもう一つ正確なものが計れない理由に、小柄の内部には松脂などの詰物が残留(部分的)していますし、内部で錆や酸化被膜が残留している事などの可能性が高く、それが正確な数値が検出出来ない最大の理由の一つなのです。

したがって、極論すれば、真半分に小柄を分解してみれば、ほぼ正解にはでてくるのですが・・・。しかし、それでは「角をためて、牛を殺す」結果となってしまうし・・・。

 

さて、本小柄の結論というか、一部の推測を前提としての、二枚貼構造・裏打出方式という事になります。

この結論は掌に載せた小柄総体の重さから考えて、片手巻ではない、勿論、二枚貼地板嵌込方式の重さでは絶対ないという点。また、本小柄は小口側から、棟方方向の辺り(龍がつかんだ玉の下)にまたがるツルツル状態の七子地を考え合わせて、相当の経年数があり、製作年代としては、今のところは江戸初期頃と考えるしかないのです。

そして、小縁から裏までの総金色絵ですが、特注品ならば必ず、金板による哺金にすると思われますので、そうした点から当時の俗にいう脇後藤かと思われます。また、雲の図柄の周囲に溝のような所作があることも、やや教条的な捉え方ではありますが、前述の時代を崩せない点とでも言う他ありません。
(文責・中原信夫)

ページトップ