中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

+ 瓢箪に牛の図と臥牛の目貫

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

(A)を見て下さい。

赤銅、瓢箪に牛の図、容彫、毛彫を配す。

(表目貫)タテ=五分五厘強、ヨコ=一寸二分三厘強、高サ=一分九厘

(裏目貫)タテ=五分三厘、ヨコ=一寸二分二厘弱、高サ=二分

 

(A)の全体的な形状は、目貫の基本形であるラグビーボール状にほぼなっていて、赤銅の地板も分厚くなく、見事な黒色を呈しています。際端にククリもあって、時代推測をすると、江戸時代初期は降らない頃かと見るべきで、流派としては古金工ではなく、傍後藤とみるのが妥当かと思われます。

さらにいうならば、この図柄は私にとっては初めてのものです。表目貫では背中に近い所にほぼ下半分が隠れた瓢箪を一つ、もう一つは頸部左側に一つをデザインしているのであり、裏目貫では牛の顔の右側に瓢箪を一つ、頸から背中の右側(裏側)に一つあります。また、裏目貫には瓢箪にくくりつけた紐を三個所抜孔としています。裏行を見ると、この抜孔の一つは、かなり上手に打出をしてあります。

足(根)は長方形の角棒のもので、面白いのは裏目貫の足の支金の内、上下の二つが、その角棒の側面にくっついて鑞付されています。また、右側の支金も少しズレているのもわかります。表目貫の支金は足の左右と下側にありますが、上の支金はなかったのか、または、とられたのか、結果的にありません。

この(A)の図柄は一体何をあらわすのでしょうか。御教示を待ちたいと存じます。

 

二題目は(B)であります。(A)は一匹の牛でしたが、(B)は一匹の臥牛です。“臥”というと“横になる”との意味ですが、地面に伏せた感じであると考えてください。

赤銅、容彫、目玉は金象嵌。

(表目貫)タテ=五分七厘、ヨコ=一寸二分弱、高サ=二分三厘。

(裏目貫)タテ=五分三厘弱、ヨコ=一寸二分五厘、高サ=二分一厘強。

 

この臥牛の図というのは、目貫としては余り見かける事の少ない図ではないかと思います。構図としては写実的でありまして地板も薄い方であり際端にはククリもあり、何となく古い様にも思いますが、裏行の状態はタガネ痕が鋭角的に、そしてこまかく残されています。すかし、足は最初から無かったようでありますので、所々に残っている使用痕跡をみても、製作年代の時代を下げるのには少しためらいを感じます。

また、表裏の牛の両方の角の間に、獅子でいう”マクリ毛”状のものが強調して彫っていて、それが頸部の方へ力強く凸凹と起伏に豊んだ状態をあらわし、誠に力強く、そして牛全体の躍動感を表現しています。そのマクリ毛の頂点には七子が一粒蒔かれています。体全体のシワとかは、タガネで深く彫った部分もありますし、その彫り方が毛彫ではなく、片切彫に近い状態であり、少し大型でもあり、江戸時代中期はあるようにも思いますが、もっと時代が下がるかもしれず、それにしても確信の持てない推測であり、ご了承いただきたいと思います。
(文責・中原信夫)

ページトップ