中原フォーラム HOME
INTELLIGENCE

♯ 基準のない表現がもたらす害悪

Copywritting by Nobuo Nakahara

 

刀に興味を持たれた初心者の方が、刀剣会や鑑賞会に出席して、講師の話を聞いても又、本を読まれたとしても一番わかりにくいのが用語と独特の表現であろう。そしてさらに拍車をかけてわかりにくくするのが、抽象的な表現で解説する傾向である。

例えば、新々刀の刃文を説明する時に、「この刀は刃文から新々刀とすぐわかります。つまり、刃文の足が長いからです・・・」。ただし、「足が刃先に抜けていますから新々刀とすぐわかります」の解説ならまだわかりやすい方かも知れないが、ただ足が長いからというのは全くわかりにくい。

つまり、“足が長い”とか“刃先へ抜ける長い足”という表現には、基本的な標準が全く抜けているのである。では標準とは何かであるが、それは「古刀全般」に比べて“足が長い”ということである。こうした点を全く語らないし、教えないし、また気づいてはいない解説者や古い愛好家が多くおられる。もっとも、それらの人達も先輩にその様にしか教わらなかったのであるから、別の意味では被害者ともいいうる。

 

地肌についても、「新々刀は無地肌になります」という決まり文句が多用されるが、新々刀の地肌にもちゃんと肌目はある。もっと極言すれば、鉄道のレールだって研げば肌目は出るのである。なのに地肌が無い、つまり肌目が無いのが新々刀と最初から決めつけてしまうと、一層わかりにくくしてしまう。本当の表現は「古刀は地肌がよくわかる肌目(肌状態)になっていますが、時代が下るに従って肌目がわかりにくくなる傾向が強いのであります。従って新々刀は古刀に比べて肌目が見えにくい、わかりにくいので一応無地肌と表現します」と言えば概ね筋が通るのである。

詰まる所、刀の基本は“古刀が基本”ということである。

この様に書けば、新刀や新々刀の愛好家からお叱りを受けるかも知れないが、新刀の語源自体からして古刀より製作年代が下る“新身(あらみ)”の転訛である。となれば、基本・原点は新刀より古い古刀という事になる。

 

さて、刀の造込にしても基準が示されないケースが多い。

例えば、鎬幅が広い・狭いであり、さらに重(かさね)・身幅であり、切先の大小であろう。

鎬幅も重も、刀各々に個体差があるのだから、基準は決めにくいと考えがちではあるが、刀各々の元幅・元重(もとがさね)を基としての考え方をするべきで、何センチ以上・以下という事ではない。

 

元幅・元重も刀各々の現在の刃区と棟区のラインが基準となる。刀が生であろうが磨上であろうが関係はない。当然、切先の大小も何センチ以上・以下という基準はない(実際に基準は作れないのである)。詳しくは拙著『刀の鑑賞』を御一読願いたい。また、鎬幅についても同様である。この様に書くと自分の著書の喧伝になるので、甚だ申し訳ないのであるが、そうした疑問の声に何とか答えるべく出版したのが『刀の鑑賞』である。私は刀の愛好を貫くのに、抽象的な考え方や表現は不要であると考えている。否、むしろそれらは害悪を垂れ流す可能性が極めて多いと考えている一人である。従って、刀を愛好家に説明する際、出来る限りわかりやすく理論的・物理的・合理的に説明したいと念願しているのであり、基準のない表現などは極力使わない様に心掛けている。

 

国宝・三日月宗近を説明するのに「この優美な姿・曲線は平安末期のもので、見る者すべての人々に感動を与える・・・」などと説明するのなら、抽象的言葉に酔っているだけである。言葉に酔うのは勝手だが、優美とは何か、またその姿や曲線は何百回もの研磨で変形しているものなのですよ。大々的整形美人を優美なものとして褒めますか?

さらに刀銘の平安末期なんてものが認められていいのでしょうか。伝来のみで国宝にするのなら、いっそ伝来国宝という項目を設けた方が合理的と考えます。

 

近頃は初心者教育と称して、各地の刀剣会などで、新しく興味を持った方々に刀趣味を普及させる目的での集りの会が盛んに開かれていると聞く。勿論、それは結構な事であって、是非とも続けて頂きたい。しかし、こうした会の主催者側に、参加する人達は初心者だから簡単なことを教えておけば良いという様な安易かつ間違った考え方があるなら、これは却って悪い結果をもたらす。

初心者には最高の“ノウハウ”を持った人が指導に当たらなければいけないのであって、一番難しいのが初心者教育でもある。これを肝に銘じて事にあたって頂きたいものである。これを疎かにし過ぎて来たのが戦後、特に昭和40年以降の刀剣界の一側面でもある。
(文責 中原信夫)

ページトップ