刀剣本来の価値をお届けします。 HOME
重要刀剣

短刀

備州長舩康光 応永廿二二年二月日

商品番号 : A-SD401

室町時代前期 備前(岡山) 重要刀剣 白鞘入

お問合せください

刃長:30.6cm・1尺1分 反:中間反

元幅:27.5mm 先幅:17.5mm(切先より7分程) 元重:7.0mm 先重:4.5mm(切先より7分程) 目釘孔:1

造込
平造、真の棟。
体配
室町前期特有の中間反の姿。
地肌
板目肌均一で、底に小板目肌が殊によく詰む。刃肌も清美。区より下から先まで棒移が鮮明に立ち、刃頭が匂尖って煙込み移となる。
刃文
匂口締まり心で匂出来の乱刃。腰開きの乱に丁子交じり、下部大模様に上部大模様となり、焼頭は匂の尖と丸い刃が交じる。総体にやや坂掛かった気味があり、匂口とても均一でムラなく刃縁締まって殊によく冴える。区下まで深く焼下げ、中心から移が立つ。
鋩子
本刃同様に乱込み、先は小丸で刃幅は深い。
中心
肉見事に付き、棟は角で栗尻。銘が力強く、在銘部の鑢がシッカリと残る。
備州長舩康光 応永廿二二年二月日 拡大画像

室町初期の応永備前を代表する刀工、康光の見事な小脇差です。
600年以上の作ながら極めて研減りが少なく、これほどの健全度は本当に驚きです。本刃と鋩子共に刃幅深く残り、匂口と刃縁共に均一で冴えて出来も見事です。日本有数の鉄の産地である備前の一流刀工らしく地鉄殊によく詰み、応永備前の特徴である棒移も刀身を通して現れています。また焼入れの方式を考慮すれば、本刀が特に入念に作刀されている事に気付きます。中心の肉置も豊かで緻密な鑢がしっかりと残り、銘も大変力強く保存されています。数々の刀剣受難の時代を超え、ここまで良い状態で残された事に感謝するばかりです。ぜひ大切に御愛蔵頂きたい名刀です。

ページトップ