TOKEN OPINION SITE

短刀といえば「来」一派を思い浮かべる方も多いでしょう。古くからある短刀ですが、短いから作るのが簡単と思うのは大きな勘違いです。作刀工程は刀・脇指となんら変わりなく、逆に難しい造込さえあります。末古刀に多く作られた俗に言う「鎧通し」は武器としての用途を改めて感じさせます。独特の形状をした「両刃造の短刀」は作るのが難しいそうで、その形状はなんとも魅力的な姿をしています。清麿で有名な「おそらく造」なんかは現代刀工も好んで作っていたり、短刀によく似合う冠落の短刀もまた趣のある姿で、僅か一尺に満たないながら、その種類も多彩で斬新な姿が楽しめます。
短刀以外にも、槍、薙刀、剣など、どの種類も様々な造込があり、初見のたびに日本の刀剣のバラエティさに驚かされます。もちろん姿や造込で大いに楽しむことができますが、肝心の出来不出来を忘れてはいけません。刀剣である以上、匂口の出来と健全度の状態を十分に吟味し、好みに合った一振に出会えれば幸いです。特に古刀の短刀は時代相応の疲れがあるものです。刀工銘や書物の評価に惑わされることなく、自分の手と目で確かめることをおすすめします。
短刀
則長作
商品番号 : D-SD365
戦国時代 国不明 貴重刀剣 白鞘入
売約済
刃長:28.2cm・9寸3分 反:0.2cm・6厘
元幅:28.0mm 先幅:17.0mm(切先から1寸辺) 元重:5.8mm 先重:先重:3.4mm(切先から1寸辺) 目釘孔:1

短刀
出雲守藤原氏貞
商品番号 : D-SD339
戦国時代 美濃(岐阜) 特別保存刀剣 白鞘入
539,000円
刃長:26.4cm・8寸7分 反:0.2cm・6厘
元幅:26.0mm 先幅:19.5㎜(切先から1寸) 元重:5.0mm 先重:3.5mm(切先から1寸)目釘孔:1

短刀
俊平
商品番号 : D-SD322
現代 群馬 保存刀剣 白鞘入 昭和45年登録
1,001,000円
刃長:26.5cm・8寸7分 反:無し 元幅:26.0mm 先幅:16.5mm 元重:6.5mm 先重:5.0mm 目釘孔:1

短刀
備前国長船祐定作 広瀬彦兵衛重代作是 永(天)正十二二年二月日
商品番号 : D-SD320
戦国時代(1586年) 備前(岡山) 特別保存刀剣 白鞘入・拵付
2,530,000円
刃長:21.2cm・7寸 反:無し 元幅:25.0mm 先幅:15.5mm 元重:7.4mm 先重:5.0mm 目釘孔:1

短刀
兼貞
商品番号 : D-SD352
戦国時代 美濃・関(岐阜) 特別保存刀剣 白鞘入・拵付
825,000円
刃長:24.2cm 反:無し 重ね:0.75cm 元幅:24.0mm 先幅:15.5mm(切先から1寸) 元重:6.0mm 先重:4.0mm 目釘孔:2

短刀
備州長舩法光作 永正十三年二月日
商品番号 : D-021-S-267
室町後期 備前 特別保存刀剣 白鞘(本阿弥日洲鞘書)
1,700,000円
刃長:21.0 cm 反:なし 重ね:0.75 cm 元幅:1.85 cm 先幅:1.18 cm 重さ:125 g 目釘孔:1つ

短刀
宇多國宗
商品番号 : D-020-268
室町中期 越中 特別保存刀剣 白鞘
1,100,000円
刃長:25.5 cm 反:内反 重ね:0.55 cm 元幅:2.38 cm 先幅:1.80 cm 重さ:140 g 目釘孔:2つ

短刀
兼生
商品番号 : D-015-S-234
室町後期 美濃 特別貴重刀剣 白鞘
280,000円
刃長:27.3 cm 反:1.0 cm 元幅:2.62 cm 先幅:1.80 cm 重ね:0.64 cm 目釘孔:2つ

短刀
備前国住長舩源兵衛尉祐定 永禄五年八月吉日
商品番号 : D-014-S-085
室町後期 備前 特別保存刀剣 白鞘・拵付
売約済
刃長:26.4 cm 反:なし 元幅:2.60 cm 先幅:1.80 cm 重ね:0.65 cm 目釘孔:2つ
