TOKEN OPINION SITE

刀
和泉守盛綱
商品番号 : B-SD380
江戸時代中期 筑前(福岡県) 特別保存刀剣 白鞘入・拵付
785,400円
刃長:70.8cm・2尺3寸4分弱 反:1.8cm・6分半
元幅:31.5mm 先幅:21.0mm 元重:7.0mm 先重:4.0mm 目釘孔:2
- 造込
- 本造、鎬低く行の棟。
- 体配
- 反深く先細り、中切先が延びる。
- 地肌
- 小板目肌よく詰みやや粕立つ。
- 刃文
- 匂口締まり焼幅広く、切先に向けて坂掛かった丁子乱。谷に沸がよく溜まり、足には砂流がよく掛かり、帯状も見られる。全体に飛焼があり、下部には匂崩が多く現れる。
- 鋩子
- 横手から乱込み、上部はやや弯れ心で先は小丸。小鎬辺りにやや浅めに返る。
- 中心
- 平肉付き、研溜りには香包鑢が置かれる。尻は切で平地に大振りで独特な銘を刻る。
- 彫刻
- 掻流の生樋で、樋先下がり中心の中で掻流す。

江戸時代中期の元禄頃に製作された、和泉守盛綱の刀です。
ムラなく出来がよく、切先に向けて坂掛かった丁子刃は珍しいです。和泉守盛綱は現存がとても少なく謎だらけの刀工です。豊後高田系の刀工と言われますが決め手はありませんし、筑前の丁子乱を得意とする刀工といえば石堂一派ですが、盛綱との関係性は不明です。本刀の中心を見ると、香包鑢が掛けられ、独特の書体で平地いっぱいに太刀銘を刻っています。この特徴からもしかすると、津田越前守助広の門人である薩摩の奥和泉守忠重と関係があるのかも知れません。謎だらけの刀ですが、刀身・中心共に丁寧で出来が良く非常に珍しいことは確かです。ぜひ謎解きをしながら愛好して頂きたい一振です。
