刀剣本来の価値をお届けします。 HOME
太刀・刀

羽州大泉住豊前守藤原清人

商品番号 : B-SD386

幕末 出羽・江戸(山形・東京) 特別保存刀剣 白鞘入

2,596,000円

刃長:62.0cm・2尺4分半 反:1.3cm・4分半

元幅:31.5mm 先幅:24.5mm 元重:8.0mm 先重:6.5mm 目釘孔:1

造込
本造、行の棟。鎬高く鎬幅の狭い造込。
体配
反深め、身幅先細らず大切先。
地肌
小板目肌総体によく詰み、所々板目肌交じる。平地幅の半分程、刃紋の肩から腰に掛けて柾目がよく現れ刃肌はよく詰む。棟寄りと庵は柾目が強く現れる。
刃文
直仕立の五の目乱で、匂口は総体にやや深めで小沸出来。丸い五の目,尖り心,角張り心が交じり、刃先に抜けるような長い足がよく入る。肩から谷にかけて刃縁を越境した長い砂流がよく掛かり、足にも砂流がよく掛かる。
鋩子
本刃同様に乱込み、先尖り心で小丸上、返寄って浅めに止まる。縦の所作がよく掛かり、表裏に揃った飛焼が一つ現れる。
中心
非常に謹直な仕立で独特の鑢で勝手下り。棟は肉付き栗尻。トメハネが効きつつ纏まった銘を鎬地を中心に刻る。
羽州大泉住豊前守藤原清人 拡大写真

新々刀一番の人気刀工「源清麿」の門人である「斎藤清人」の刀です。
清麿の自刃後、後を継いで清麿の残した注文を代作したのが清人と言われます。師匠譲りの中心仕立は非常に謹直で丁寧であり、清麿の代作を果たしただけあって、スマートな銘振に清麿一門のプライドを感じます。

ページトップ