TOKEN OPINION SITE

刀
源盛秀作
商品番号 : B-SD394
戦国時代 筑前(福岡県) 特別保存刀剣 白鞘入
693,000円
刃長:69.7cm・2尺2寸9分半 反:1.5cm・5分
元幅:29.5mm 先幅:17.0mm 元重:7.5mm 先重:4.0mm 目釘孔:2
- 造込
- 本造、行の棟。鎬高めで鎬幅やや広め。
- 体配
- 反やや深めで先細り、中切先延び心。刃長に比べ中心の短い片手打の姿。
- 地肌
- 板目鍛で刃側と棟寄に流れ心が見られるがよく詰む。焼出移が立ち、平地鎬筋寄りに移っ気がある。
- 刃文
- 焼幅やや狭め、柔味のある小沸出来で匂口締まり心の直刃調。やや出入があり、足・解(ほつれ)・稲妻・地の二重刃等が点々と交じる。総体に匂口にムラなく刃表が澄む。
- 鋩子
- 直状で先小丸、切先の刃幅は本刃よりも広い。返はやや深めで横手近くで止まる。
- 中心
- 肉置好ましく、棟は角で卒塔婆尻。大振りで独特な字体の銘を平地に刻る。

戦国時代の筑前を支えた名門、金剛兵衛一派の盛秀の片手打です。
最近まで不当に蔑まされてきた金剛兵衛一門ですが、本刀は匂口に柔味のある直刃出来で長舩清光に見紛う作であり、刀工として高い技量を備えていた事が分かります。刃肌がよく詰み刃表の綺麗な良刀の条件を備えた刀であり、中心の肉置も豊かで刻銘もとても力強いです。激闘の九州戦国時代を生き抜いたこの刀を、ぜひ末永く楽しんで下さい。