刀剣本来の価値をお届けします。 HOME
脇指

脇差

陸奥守為康 備中守橘康広

商品番号 : C-SD389

江戸時代前期 紀伊・摂津(和歌山・大阪) 特別保存刀剣・特別貴重刀剣 白鞘入

506,000円

刃長:46.2cm・1尺5寸3分 反:9.0cm・3分

元幅:29.5mm 先幅:22.0mm 元重:7.0mm 先重:5.0mm 目釘孔:1

造込
本造、行の棟で鎬幅広め。
体配
反やや浅めであまり先細らず、中切先延び心。
地肌
小板目肌均一で板目交じり。刃肌はよく詰み、鎬地棟寄りは流れた柾目が強い。区下の焼元から乱移が立ち、頭からの煙込を伴って横手まで続く。
刃文
焼幅広めで匂出来の直丁子乱。焼出一寸程は大人しいが足入り、表裏は揃わずよく外に働く。足よく入り横手下1寸程は”やや”大人しい。
鋩子
横手上少し乱込み、その上は直刃調。先小丸上で返は少し。
中心
棟は角でやや刃上りの栗尻。肉付き表裏共に力の入った銘を刻る。
陸奥守為康 備中守橘康広 拡大写真

紀州・大阪石堂一派を大きく発展させた、陸奥守為康・備中守康広兄弟合作の脇差です。
寛文頃の一般的なものと比べやや短めの刃長や、力を込めてじっくりと刻まれた銘振などから、兄弟共に若い頃の合作と思われます。大坂での特に華やかな作風と比べると、広直刃仕立丁子乱のやや大人しめで古調な出来であり、兄弟共に家伝の丁子刃をしっかりと受け継いでいる事が読み取れます。下地から入念な手間が掛けられた差込研ぎで仕上げられていますので、手入れをしながら表情の変化をじっくりと楽しんでください。

ページトップ