その視点、その基準、その評価、偏っていませんか。
刀刀装具

新着情報

▽ 2025.4.4

4.4〜5.6「あさひ刀剣市 in Web」開催のご案内。

当ウェブサイト上にて「あさひ刀剣市 in Web」を開催いたします。

 

[短刀・重要刀剣]備州長舩康光 応永廿二二年二月日 | 室町時代前期 備前

[短刀]備前国住長舩新十郎祐定 天正十二年二月吉日 | 戦国時代・安土桃山時代 備前

[脇差]眠龍子寿実 文政十二年丑春 | 江戸時代後期 因幡・江戸

[脇差]河内守国助 | 江戸時代初期 摂津

[刀]泰信作 | 戦国時代 阿波

[刀]備前国住長舩次郎兵衛尉永光作 永禄二二年八月吉日 | 戦国時代(1561年) 備前

[刀]源盛秀作 | 戦国時代 筑前

[脇差]石見大掾藤原国助 | 江戸時代初期 山城・摂津・伊勢

[刀]雲州住冬(以下切)〈雲州冬広〉 | 新古境 出雲

[脇差]陸奥守為康 備中守橘康広 | 江戸時代前期 紀伊・摂津

[脇差]応岡本稚義需 竜渕子安一作 文化七庚午二月吉日 | 江戸時代後期 薩摩

[刀]羽州大泉住豊前守藤原清人 | 幕末 出羽・江戸

[刀]和泉守盛綱 | 江戸時代中期 筑前

[刀]山城国粟田口藤原忠縄 於播州作之 | 江戸時代前期 山城・播磨

[刀]備前国住長舩祐定作 永正九年八月吉日 | 戦国時代(1513年) 備前

 

▽ 2025.3.22

4.12「中原ゼミ・郡山」開催のご案内。

福島県郡山市「郡山市立赤木地域公民館」にて日本刀研究講座を開講いたします。

 

4.5-6「中原ゼミ・さいたま大宮」開催のご案内。

当店2Fにて日本刀研究講座+刀装具研究セミナーを開講いたします。

 

▽ 2025.1.30

2.22 初心者講習[日本刀を知る会]開講のご案内。

当店2Fにて日本刀初心者講習会を開講いたします。ご興味のある方、始めたい方、始めたばかりの方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

2.15-16「中原ゼミ・さいたま大宮」開催のご案内。

当店2Fにて日本刀研究講座+刀装具研究セミナーを開講いたします。

 

▽ 2024.9.27

10.19-20「中原ゼミ・さいたま大宮」開催のご案内。

当店2Fにて日本刀研究講座+刀装具研究セミナーを開講いたします。

 

10.13「中原ゼミ・郡山」開催のご案内。

福島県郡山市「郡山市立赤木地域公民館」にて日本刀研究講座を開講いたします。

 

▽ 2024.8.26

9.15[押形体験会]開催のご案内。

当店2Fにて押形の作製体験会を開講いたします。ご興味のある方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

9.8 初心者講習[日本刀を知る会]開講のご案内。

当店2Fにて日本刀初心者講習会を開講いたします。ご興味のある方、始めたい方、始めたばかりの方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

9.7「中原ゼミ・さいたま大宮」開催のご案内。

当店2Fにて日本刀研究講座+刀装具研究セミナーを開講いたします。

 

▽ 2024.06.30

7.12〜15[あさひ刀剣市・さいたま]開催のご案内。

当店1F・2Fにて日本刀展示即売会を開催いたします。皆様のご来場をお待ちしております。

 

▽ 2024.6.28 [刀剣/太刀・刀]拡大写真を追加・更新しました。

[大小揃]刀/於江府加藤長運斎綱俊 嘉永二二歳八月吉日 脇指/於江府長運斎綱俊 嘉永二二歳八月吉日 | 江戸後期(幕末)武蔵

 

▽ 2024.6.8

7.7[押形体験会]開催のご案内。

当店2Fにて押形の作製体験会を開講いたします。ご興味のある方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

▽ 2024.5.11

6.15-16「中原ゼミ・さいたま大宮」開催のご案内。

当店2Fにて日本刀研究講座+刀装具研究セミナーを開講いたします。

 

6.9「中原ゼミ・郡山」開催のご案内。

福島県郡山市「郡山市立赤木地域公民館」にて日本刀研究講座を開講いたします。

 

▽ 2024.5.2

5.26[押形体験会]開催のご案内。

当店2Fにて押形の作製体験会を開講いたします。ご興味のある方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

5.12 初心者講習[日本刀を知る会]開講のご案内。

当店2Fにて日本刀初心者講習会を開講いたします。ご興味のある方、始めたい方、始めたばかりの方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

▽ 2024.3.24 [刀剣/重要刀剣]拡大写真を追加しました。

[刀]備前国住長舩祐定 永正九年二月吉日 | 室町後期 備前

 

▽ 2024.3.13 [刀剣/重要刀剣]写真を追加しました。

[刀]備前國住長舩在光作 永正十七年八月吉日 | 室町後期 備前

 

▽ 2024.3.6 [刀剣/太刀・刀]をUPしました。

[刀]筑州柳川住鬼塚吉国 | 江戸時代初期~前期 筑後(福岡)

 

▽ 2024.3.5 [刀剣/重要刀剣]写真を追加しました。

[刀]肥前住播磨大掾藤原忠國 | 江戸初期 肥前

 

▽ 2024.3.3 [刀剣/脇差]をUPしました。

[脇差]筑前住源信國吉政 | 江戸時代中期 筑前(福岡)

 

▽ 2024.2.26 [刀剣/脇差]をUPしました。

[小脇差・寸延短刀]兼春作 | 戦国時代・新古境 美濃(岐阜)

 

▽ 2024.2.20 [刀剣/脇差]をUPしました。

[小脇差・寸延短刀]参河守大道陳直 | 江戸時代最初期 美濃(岐阜)

 

▽ 2024.2.14 [刀剣/太刀・刀]をUPしました。

[刀]瑞泉 源秀明 昭和八年六月吉日 | 現代(1933年)北海道

 

▽ 2024.2.9 [刀剣/太刀・刀]をUPしました。

[刀]丹後守兼道 | 江戸時代前期~中期 摂津(大阪)

 

▽ 2024.1.24

1.28 初心者講習[日本刀を知る会]開講のご案内。

当店2Fにて日本刀初心者講習会を開講いたします。ご興味のある方、始めたい方、始めたばかりの方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

▽ 2023.11.20 [刀剣/重要刀剣]写真を更新しました。

[脇指]越後守藤原国俦 | 江戸初期 山城

 

▽ 2023.11.18 [刀剣/脇差]拡大写真をUPしました。

[脇差]加州住藤原家廣 | 江戸初期 加賀

 

▽ 2023.11.17 [刀剣/太刀・刀]をUPしました。

[刀]摂州住国光 | 江戸時代前期 摂津(大阪)

 

▽ 2023.11.16 [刀剣/重要刀剣]をUPしました。

[刀]備前国住長船与三左衛門尉祐定作 享禄三年二月吉日 | 戦国時代(1530年) 備前(岡山)

 

▽ 2023.11.14

12.16-17「中原ゼミ・さいたま大宮」開催のご案内。

当店2Fにて日本刀研究講座+刀装具研究セミナーを開講いたします。

 

12.10「中原ゼミ・郡山」開催のご案内。

郡山市・京懐石「直雅」2Fにて日本刀研究講座+刀装具研究セミナーを開講いたします。

 

12.2 初心者講習[日本刀を知る会]開講のご案内。

当店2Fにて日本刀初心者講習会を開講いたします。ご興味のある方、始めたい方、始めたばかりの方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

▽ 2023.11.12 [刀剣/太刀・刀]をUPしました。

[刀]其阿弥定行 | 新古境 備後国尾道(広島県南東部)

 

▽ 2023.11.10 [刀剣/太刀・刀]研ぎあがり、再撮影しました。

[刀]遠江守藤原兼廣 | 江戸中期 肥前

 

▽ 2023.11.07 [刀剣/短刀]研ぎあがり、再撮影しました。

[短刀]宇多國宗 | 室町中期 越中

 

▽ 2023.11.06 [刀剣/短刀]研ぎあがり、再撮影しました。

[短刀/諸刃造]備前国長船祐定作 広瀬彦兵衛重代作是 | 戦国時代 備前

 

▽ 2023.11.04 [刀剣/短刀]をUPしました。

[短刀]兼定 | 戦国時代 美濃国関(岐阜)

 

▽ 2023.11.02 [刀剣/短刀]をUPしました。

[短刀]清光 | 戦国時代 加州・加賀(石川)

 

▽ 2023.10.23 [刀剣/短刀]押型を追加UPしました。

[短刀]次郎太郎直勝 嘉永三年二月日 | 江戸後期(1850年) 江戸(東京)

 

▽ 2023.10.21 [刀剣/脇差]をUPしました。

[脇差]兼舎上 五 | 戦国時代 甲斐(山梨)・本国美濃

 

▽ 2023.10.19 [刀剣/重要刀剣]拡大写真をUPしました。

[脇指]備前国長舩与三左衛門尉祐定 大永二二年二月吉日 | 室町後期 備前

 

▽ 2023.10.17 [刀剣/太刀・刀]拡大写真をUPしました。

[刀]備中守橘康廣 | 江戸前期 摂津

 

▽ 2023.10.15 [刀剣/短刀]押型をUPしました。

[短刀]兼貞 | 戦国時代 美濃・関

 

▽ 2023.10.14 [刀剣/脇差]をUPしました。

[脇差]藤原重行 | 江戸時代初期 豊後(大分)

 

▽ 2023.10.12 [刀剣/短刀]をUPしました。

[短刀]次郎太郎直勝 嘉永三年二月日 | 江戸後期(1850年) 江戸(東京)

 

▽ 2023.10.10 [刀剣/太刀・刀 現代刀匠 大野義光]拡大写真をUPしました。

[刀]於越後国中ノ口川辺義光作之 昭和六十一年二月吉日 | 現代

 

▽ 2023.10.09 [刀剣/太刀・刀]を更新しました。

[刀]備前国住長船次郎兵衛尉治光 | 室町後期 備前

 

▽ 2023.10.08 [刀剣/太刀・刀]を更新しました。

[刀]遠江守藤原兼廣 | 江戸中期 肥前

 

▽ 2023.10.06 [刀剣/太刀・刀]をUPしました。

[刀]享禄二年二月日 薩州住清左 | 戦国時代(1529年) 薩摩(鹿児島県)

 

▽ 2023.10.04 [刀剣/短刀]押型をUPしました。

[短刀]俊平 | 現代 群馬

 

▽ 2023.10.03 [刀剣/脇差]をUPしました。

[脇差]信國源茂包 | 江戸時代中期 筑前(福岡)

 

▽ 2023.10.02 [刀剣/短刀]押型・拡大写真をUPしました。

[短刀]兼生 | 室町後期 美濃(岐阜)

 

▽ 2022.09.30 [刀剣/脇差]押型をUPしました。

[脇差]兼町 | 戦国時代 美濃(岐阜)

[脇差]栄次 | 戦国時代 美濃・関(岐阜)

 

▽ 2023.09.28 [刀剣/短刀]をUPしました。

[短刀]備州長船忠光 永〼(正)三年二月日 | 戦国時代 備前(岡山)

 

▽ 2023.09.27 [刀剣/短刀]をUPしました。

[短刀]固山宗慬 | 幕末 武蔵(東京)

 

▽ 2023.09.26 [刀剣/太刀・刀]をUPしました。

[刀]伊賀守源包道 | 江戸時代前期 摂津(大阪)

 

▽ 2023.09.24 [刀剣/脇差]をUPしました。

[脇差]桑名住三品義明斎廣房 元治二年四月 多度齋火以鍛之 | 幕末 伊勢国桑名(三重)

 

▽ 2023.09.22 [刀剣/短刀(小脇差)]をUPしました。

[短刀(小脇差)]則長作 | 戦国時代 国不明

 

▽ 2023.09.21 [刀剣/脇差]をUPしました。

[脇差]波平清安作 二月吉日 | 新古境 薩摩(鹿児島)

 

▽ 2023.09.21 [刀剣/脇差]押型をUPしました。

[脇差]肥前国市太郎源種廣 透間雲 | 江戸時代前期 肥前

 

▽ 2023.09.20 [刀剣/脇差]をUPしました。

[脇差]前田政之允助包 寛政十年二月日 | 江戸時代後期 摂津(大阪)

 

▽ 2023.09.18

10.1 初心者講習[日本刀を知る会]開講のご案内。

当店2Fにて日本刀初心者講習会を開講いたします。ご興味のある方、始めたい方、始めたばかりの方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

10.7-8「中原ゼミ・さいたま大宮」開催のご案内。

当店2Fにて日本刀研究講座+刀装具研究セミナーを開講いたします。

 

10.29「中原ゼミ・郡山」開催のご案内。

郡山市・京懐石「直雅」2Fにて日本刀研究講座+刀装具研究セミナーを開講いたします。

 

▽ 2023.07.19

8.27 初心者講習[日本刀を知る会]開講のご案内。

当店2Fにて日本刀初心者講習会を開講いたします。ご興味のある方、始めたい方、始めたばかりの方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

8.19-20「中原ゼミ・さいたま大宮」開催のご案内。

当店2Fにて日本刀研究講座+刀装具研究セミナーを開講いたします。

 

8.6「中原ゼミ・郡山」開催のご案内。

郡山市・京懐石「直雅」2Fにて日本刀研究講座+刀装具研究セミナーを開講いたします。

 

▽ 2023.03.01

3.26[押形体験会]開催のご案内。

当店2Fにて押形の作製体験会を開講いたします。ご興味のある方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

3.11 初心者講習[日本刀を知る会]開講のご案内。

当店2Fにて日本刀初心者講習会を開講いたします。ご興味のある方、始めたい方、始めたばかりの方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

▽ 2023.02.09

2.26初心者講習[日本刀を知る会]開講のご案内。

当店2Fにて日本刀初心者講習会を開講いたします。ご興味のある方、始めたい方、始めたばかりの方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

2.26[押形体験会]開催のご案内。

当店2Fにて押形の作製体験会を開講いたします。ご興味のある方、どうぞお気軽にご参加ください。

 

2.18-19「中原ゼミ・さいたま大宮」開催のご案内。

4.15-16「中原ゼミ・さいたま大宮」開催のご案内。

 

▽ 2023.01.06

あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

店舗営業時間 / 土・日・祝 10:00〜18:00 / 月・火・金 13:00〜18:00 / 水・木 定休(祝日の場合は営業)

あさひ刀剣市inWeb

INTELLIGENCE

中原フォーラム刀の鑑賞規範

日本刀の観察と鑑賞[資料編]刀装具の考古学

中原ゼミ中原ゼミ・郡山

日本刀を知る会・さいたま刀の“イズム”

当サイトは真偽の定かではない無銘、大磨上無銘、そして再刃、偽物は取り扱っておりません。たとえ鑑定書が付随していたとしても例外ではありません。無銘は無銘、作者の断定は不可能です。大磨上無銘は恣意的に貴重な銘を消し去った正体不明の作であり、当店としてはどちらも正真と認めることに是認できません。故に、正真物だけをご紹介すると謳う限り、無銘・大磨上無銘・再刃、偽物を取り扱わないことが愛好家の方々に対する信頼の証であり答えです。その約束の基、プロの鑑定家、研究者と詳細に精査し正真と見極めた在銘作だけをご紹介しています。
刀、脇指、短刀、槍・といった刀剣類は古刀から末古刀、新刀、新々刀そして現代刀まで、鑑定書に頼らず正真と見極めた在銘作だけを、刀工の名声・評判に流されることなく様々な視点からご紹介しています。刀装具は鐔、小柄、笄、目貫、縁頭、揃金具など、室町後期から桃山期そして江戸初期の古い時代刀装具を中心に取り揃え、見た目のイメージに基づくのではなく造や所作といった論理的かつ独創的な視点からご紹介しています。

ページトップ